昨日「個性的な総義歯のもくろみ」というタイトルで火曜会の例会発表をしました。学術論文で述べられる総義歯の話しは、どれも画一的で、歯並びも、一様に同じ様に並べてあって、その人らしい歯並びになっていないのが当たり前になっていますが、私はそういうことは患者さんの尊厳を冒瀆するものだとの思いから、個々の個性にあった総義歯を造っていきたいというのが発表の主旨でした。『Dentistry is Art and Seience based on Humanity』という標語を掲げて診療を行なっている身として、歯科におけるArtの部分を強調した発表となりました.楽しく発表の準備もできたし、思い切り発表できたし、義歯の研究者からも高い評価を頂いたりで苦労した甲斐がありました.
2017.07.26更新
平成29年火曜会発表
投稿者:
2017.07.22更新
当歯科医院の従業員数
先日歯科での切削器具の消毒・滅菌についての新聞およびテレビでの報道が問題となりました.当歯科医院ではずいぶん前から、その問題には、歯科医院のポリシーの根本と考え、使用する切削器具は本数を多くし、滅菌器も4台体勢となっておりますのでご安心ください.
患者さんに一人一人に使用する器具はすべて滅菌消毒した物に取り替えますし、使い捨てものも多くあります.そのため、ゴミも多くなり、ゴミ収集業者に支払う金額もバカになりませんし、歯科医・歯科衛生士がしっかり仕事をできるようバックアップしてくださる陰の消毒・滅菌スタッフも多く働いていただいてます.現状、歯科医2名、歯科衛生士常勤5名非常勤1名、受付・バックアップスタッフ6名となっております。
何人かの方から、お問い合わせがありましたので、あえて従業員数も公表します。
投稿者:
2017.07.15更新
第23回藤が丘地域連携フォーラム
7月13日(木)は朝9時に園歯科医となっている保育園の歯科検診に行き、その後、友人の絵が選ばれた『あおば美術公募展』で絵の鑑賞し、夕方からは『第23回藤が丘地域連携フォーラム』に参加してきました.
保育園の歯科検診は、0歳児から5歳児まで、各部屋に移動しながらの検診で、子育ての大変さを改めて実感してきました.『あおば美術公募展』では、アマチャーとは思えない完成度の高い(私が思うに)絵画が展示されていました.係の人に聞いたら、半数以上は応募されても展示までに至らないようです.
『第23回藤が丘地域連携フォーラム』では、COPDとスポーツ医学について貴重な講演を拝聴することができました.中村歯科クリニックに現在通院されている患者さんにCOPDを患っている方がおられますので、良い勉強になりました。本で読むより実際の臨床をなさっている先生方のお話を聞くと分かりやすい感じがしました.
フォーラム後の懇親会では、内科の先生や、小児科の先生と意見交換ができるなど有意義な時間を過ごせました.
投稿者:
2017.07.15更新
第23回藤が丘地域連携フォーラム
7月13日(木)は朝9時に園歯科医となっている保育園の歯科検診に行き、その後、友人の絵が選ばれた『あおば美術公募展』で絵の鑑賞し、夕方からは『第23回藤が丘地域連携フォーラム』に参加してきました.
保育園の歯科検診は、0歳児から5歳児まで、各部屋に移動しながらの検診で、子育ての大変さを改めて実感してきました.『あおば美術公募展』では、アマチャーとは思えない完成度の高い(私が思うに)絵画が展示されていました.係の人に聞いたら、半数以上は応募されても展示までに至らないようです.
『第23回藤が丘地域連携フォーラム』では、COPDとスポーツ医学について貴重な講演を拝聴することができました.中村歯科クリニックに現在通院されている患者さんにCOPDを患っている方がおられますので、良い勉強になりました。本で読むより実際の臨床をなさっている先生方のお話を聞くと分かりやすい感じがしました.
フォーラム後の懇親会では、内科の先生や、小児科の先生と意見交換ができるなど有意義な時間を過ごせました.
投稿者:
2017.07.15更新
第23回藤が丘地域連携フォーラム
7月13日(木)は朝9時に園歯科医となっている保育園の歯科検診に行き、その後、友人の絵が選ばれた『あおば美術公募展』で絵の鑑賞し、夕方からは『第23回藤が丘地域連携フォーラム』に参加してきました.
保育園の歯科検診は、0歳児から5歳児まで、各部屋に移動しながらの検診で、子育ての大変さを改めて実感してきました.『あおば美術公募展』では、アマチャーとは思えない完成度の高い(私が思うに)絵画が展示されていました.係の人に聞いたら、半数以上は応募されても展示までに至らないようです.
『第23回藤が丘地域連携フォーラム』では、COPDとスポーツ医学について貴重な講演を拝聴することができました.中村歯科クリニックに現在通院されている患者さんにCOPDを患っている方がおられますので、良い勉強になりました。本で読むより実際の臨床をなさっている先生方のお話を聞くと分かりやすい感じがしました.
フォーラム後の懇親会では、内科の先生や、小児科の先生と意見交換ができるなど有意義な時間を過ごせました.
投稿者:
2017.07.15更新
第23回藤が丘地域連携フォーラム
7月13日(木)は朝9時に園歯科医となっている保育園の歯科検診に行き、その後、友人の絵が選ばれた『あおば美術公募展』で絵の鑑賞し、夕方からは『第23回藤が丘地域連携フォーラム』に参加してきました.
保育園の歯科検診は、0歳児から5歳児まで、各部屋に移動しながらの検診で、子育ての大変さを改めて実感してきました.『あおば美術公募展』では、アマチャーとは思えない完成度の高い(私が思うに)絵画が展示されていました.係の人に聞いたら、半数以上は応募されても展示までに至らないようです.
『第23回藤が丘地域連携フォーラム』では、COPDとスポーツ医学について貴重な講演を拝聴することができました.中村歯科クリニックに現在通院されている患者さんにCOPDを患っている方がおられますので、良い勉強になりました。本で読むより実際の臨床をなさっている先生方のお話を聞くと分かりやすい感じがしました.
フォーラム後の懇親会では、内科の先生や、小児科の先生と意見交換ができるなど有意義な時間を過ごせました.
投稿者:
2017.07.10更新
臨床歯科を語る会
今年も2泊三日の研修合宿のような『臨床歯科を語る会』に息子・貴則といっしょに参加してきました.福岡で行なわれた第4回からの今回の37回まで一回も欠席すること無く参加できています。やはり30年以上となると、参加者の年齢層の変化を感じまして.私より年上の参加者は大分少なくなりましたが、引退するまでは最先端の知識は追いかけて行きたいので、来年も参加しようと思います.エネルギーのある各地の歯科医がいろいろな意見を持ち寄るので、毎年新しい発見があり楽しい学会でした.
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年01月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (1)
- 2020年09月 (1)
- 2020年08月 (1)
- 2020年07月 (1)
- 2020年05月 (2)
- 2020年04月 (3)
- 2020年03月 (1)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年09月 (1)
- 2019年08月 (2)
- 2019年07月 (2)
- 2019年06月 (3)
- 2019年05月 (4)
- 2019年04月 (2)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (3)
- 2019年01月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (5)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (3)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (2)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)